笑顔のゆきさん2019年8月25日2 分家の中での事故は意外と多いです福祉住環境コーディネーターがいる工務店 アダプトハウジングの 笑顔のゆきさんが元気に100歳人生を生きるポイントをご紹介します 昨日のブログで 家の中での65歳以上の方の事故で 一番溺死が多いと書きました しかし他にも家庭内では事故がいろいろあります まず...
笑顔のゆきさん2019年8月24日2 分家庭内における不慮の事故1位浴室元気に100歳人生を送るためのポイントをご紹介 家庭内における主な不慮の事故による年齢別の死亡数と構成割合が発表されています。 65歳以上の方の1位は浴室での溺死です 浴室はすべりやすく転倒などにより骨折などのけがをすることも多い場所です。 そこで...
笑顔のゆきさん2019年8月23日1 分介護が必要になる理由2介護が必要になる理由 March 1, 2018 2018年に上記と同じ題でホームページのブログに 次のようにアップしました 内閣府の高齢社会白書によると 介護が必要になった主な原因は 「脳血管疾患」が21.5% 次いで 「認知症」15.3% 「高齢による衰弱」13.7%...
笑顔のゆきさん2018年6月12日1 分バリアフリー化の状況厚生労働省政策レポートによると 住宅のバリアフリースロープ化はまだまだ進んでいないようです。 年齢アップと共に住居内での骨折やケガも増えて来ます。 一度に大掛かりなリフォームをするのも良いですが、少しずつ将来に備えるのもいいかもしれません。 そして一番に大切な事は...
笑顔のゆきさん2018年5月19日2 分住宅改修支給申請(介護保険)福祉住環境コーディネーターという資格をご存知ですか? 高齢化や傷病による困難者に対して医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識と専門能力を身につけ住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。 アダプトハウジングでは2級資格を所持しています。...
笑顔のゆきさん2018年4月28日1 分介護保険の改正2017介護保険の法律が次々と改正されています。 2014年の改正では所得によって自己負担割合が1割か2割か違ってくることになりました。 2017年8月にはさらに所得のある方は3割負担となった様です。 他にも改正があり、病院や診療所が介護医療院として新たに創設できることになりました...
笑顔のゆきさん2018年4月23日1 分トイレのリフォームこんにちは(*^▽^*)笑顔のゆきさんです♪ 今日はリフォームをされたM様のトイレリフォームをご紹介します。 いかがですか? 毎日使う場所です 楽しい気分で過ごしましょう(^^)/ #リフォーム #リノベーション #住宅修理修繕 #福祉住環境コーディネーター #工務店...
笑顔のゆきさん2018年3月1日1 分介護が必要になる理由内閣府の高齢社会白書によると 介護が必要になった主な原因は 「脳血管疾患」が21.5% 次いで 「認知症」15.3% 「高齢による衰弱」13.7% 「関節疾患」10.9% そして 「骨折転倒」が10.2%となっています。 住まいの中の1cmの段差...
笑顔のゆきさん2018年2月28日1 分著しい高齢化2016年度内閣府発表の2015年高齢化率は26.7% 2025年には30%を超えるそうですね。 ず~と人口増加し続けていた日本 新たな価値観を持たなくては成り立たなくなってきます。 しかし、実際はなかなか思考を変えることは難しく 不安を抱えることになりそうです。...
笑顔のゆきさん2018年2月13日1 分自己紹介こんにちは ホームページを引っ越ししたので、併せてブログも 再アップします(;^_^A まずは自己紹介から ブログ担当は私 笑顔のゆきさんです(^^♪ 夫は キサブロー 趣味はスポーツですが夫婦で合唱もしています(*^▽^*) それについてはおいおいと書いていきますね。...